メニュー

手続法務・身近な法律問題に関するお問い合わせ

事務所について

全国対応!
司法書士・行政書士・社会保険労務士 税理士がご用件を承ります。

埼玉・東京

» 事務所について詳しく見る

  • 中央グループ採用サイト
  • リーガルマネジメント
  • 会社設立
  • 離婚相談センター
  • 家賃滞納対策サイト
  • 自動車登録エキスパート
  • 車庫証明エキスパート

よくある質問

法人のお客さま

会社成立・助成金

従業員を雇用した場合、どのような手続が必要ですか?

従業員を採用した場合、まずは「労働契約」を結びます。
次に、雇用内容に応じて「社会保険の加入」や「労働保険の加入」の手続を行います。
そして、勤怠管理し、所定の書類を作成して保存します。


労働契約
従業員を採用した場合、初めに労働条件を記載した労働契約を結びます。
労働条件は書面で明示しなければなりませんが、労働契約は口頭でも成立します。
そのため、労働条件の通知書だけでも足りるのですが、後日のトラブルを避けるためにも、労働契約書を交わすことをお薦めします。

労働条件は最低限、以下の内容を明示しなければなりません。
1 契約期間
2 就業場所と従事すべき業務
3 所定労働時間を超える労働の有無
4 勤務時間、休憩、休日、休暇
5 賃金
6 退職に関する規定
※ 4,5,6,は就業規則を示すことで、労働条件を明示したことになります。


社会保険の加入
雇用した従業員が以下に当てはまる場合、社会保険の被保険者となります。
(個人事業の一部を除きます)

・雇用期間が2月以上
・所定労働時間・労働日数ともにその事業所の通常の労働者のおおむね4分の3以上

※ 2か月後引き続き雇用されることになった場合、そのときから被保険者となります。

社会保険の被保険者となる従業員を雇った場合、雇用の日から5日以内に、所轄の社会保険事務所へ、健康保険・厚生年金保険の被保険者となる届出をしなければなりません。


労働保険の加入

雇用保険
雇用した従業員が以下に当てはまる場合、雇用保険の被保険者となります。

・1週間の所定労働時間が20時間以上
・31日以上引き続き雇用の見込みある者

雇用保険の被保険者となる従業員を雇った場合、翌月10日までに、所轄のハローワークへ、雇用保険の被保険者となる届出をしなければなりません。

労災保険
労災保険は、労働時間や契約期間の長短に関わらず、すべての従業員に適用されます。ただし、従業員の採用時に特に手続は必要ありません。年1度、年間の賃金総額を出して保険料を計算し納付することになります。


勤怠管理、書類の保存
雇用した日から、タイムカードなどを使って、出退勤の管理、早退・遅刻届など各種届出を使って勤怠の管理をする必要があります。
また、「労働者名簿」「賃金台帳」を作成して事業所に備え置かなければなりません。

これらは、官公署から提出を求められる場合もありますので、漏れなく管理する必要がります。


社会保険労務士法人中央グループでは、

手続き代行、社内整備提案、労務相談など

雇用に関するお悩みを解決します。

お気軽にお問合せください!

【雇用に関する助成金も代行します!】

メールでのお問合せ

戻る