メニュー

手続法務・身近な法律問題に関するお問い合わせ

事務所について

全国対応!
司法書士・行政書士・社会保険労務士 税理士がご用件を承ります。

埼玉・東京

» 事務所について詳しく見る

  • 中央グループ採用サイト
  • リーガルマネジメント
  • 会社設立
  • 離婚相談センター
  • 家賃滞納対策サイト
  • 自動車登録エキスパート
  • 車庫証明エキスパート

メールマガジン

はらだ事務所通信バックナンバー

はらだ事務所通信

法律ワンポイント第21回 共同申請の原則
2012/11/30 vol.225

みなさん、こんにちは。
秋の夜長に何をしてますか?
私は最近、ベッドに横になりながら
映画(DVD)を観ることが多いです。

ガンダルフ、ゴラム、指輪・・・
これらの単語を聞いてピンときたあなた。
映画好きですね。
そうです。アカデミー賞を独占した
「ロード・オブ・ザ・リング」(指輪物語)です。

この「ロード・オブ・ザ・リング」の60年前の世界を
描いた映画が12月14日に公開されます。
その名も「ホビット 思いがけない冒険」です。

私は「ロード・オブ・ザ・リング」が大好きで
買った方が安いのでは?
というくらい何度もレンタルして観ています。
今から12月14日が待ち遠しくてたまりません。

壮大な冒険ファンタジーが大好きなあなた。
12月14日になる前に、
一度は「ロード・オブ・ザ・リング」を観ることを
オススメします。

(栗原)


今回のスタッフブログは、「カフェオレ?カフェラテ?」です。
よく使う言葉ですが、よく考えてみると、ちゃんと使い分けている
わけでもなく、意味も不明だった気がします。
「へぇ!」と思うことがいっぱいですので、ぜひ、ご一読ください。

(阿部)
http://www.h-firm.com/blog/topics/2012/11/topics001614.html

☆☆☆メルマガコンテンツ☆☆☆
1. 法律ワンポイント
2. お客様の声のご紹介
3. 心に響くことば
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆☆法律ワンポイント☆☆

「共同申請の原則」

不動産に関する権利変動は、
当事者間の意思表示のみによって効力が生じ(民法176条)、
その権利変動を当事者以外の第三者に法律上主張するためには、
登記をしなければなりません(民法177条)。
登記の申請は、法務局に対してなされ、
その申請に基づく登記は、登記官が行います。
この登記官は、登記の申請内容を
実質的に審査する権限(実質的審査権)がなく、
単に申請書に添付された添付書類等によって、
その申請が適法か否かを形式的に審査する権限(形式的審査権)
しか有しません。
仮に登記官に実質的審査権を付与したとしても、
人的規模の点から限界があり、
限界のある能力によって実質関係の存否や有効無効を審査することは
登記の迅速な処理を害することになります。

では、どのようにして登記の真実性を確保すればよいのでしょうか?

不動産登記法は、登記官が実質関係の存否を審査するよりも
権利変動の当事者である者が共同して登記を申請すること、
すなわち登記を受けることによって利益を受ける者(登記権利者)と
不利益を受ける者(登記義務者)が共同申請することこそが
登記の真実性確保につながると考えています。
不利益を受ける登記義務者が権利者と一緒になって申請する以上、
この登記の申請は真実である蓋然性が高いということに着目したのです。
これを共同申請の原則と言います。
不動産登記法の基本原則なので知っておくと役に立つこと間違いないですよ。

(持田)


☆☆お客様の声☆☆

右も左もわからない私に、
ここまで書類を作って下さって有難うございました。
対応は女性で、非常に優しく接して下さいました。
書類を取り寄せる役所が都内や、地方に分散しているので、
日数もかかったと思われます。
それがもう少し早く出来れば良かったのですが、
容易に親類が協力してくれなくて大変でした。
しかし、安心感がありましたので、待つだけで終りました。
お世話になりました。
とても良い社会勉強になりました。


この度は、当事務所にご依頼頂きありがとうございました。
手続きに当たっては、書類が全て揃ってから申請をする為、
お客様に書類を集めてもらう際、引っ越しの回数が多かったり、
登記に関係する人数が多くなったりすると、
どうしても必要書類が増えてきますので、時間がかかることがあります。
そのような場合でもお客様と密に連絡を取り合うことにより、
現在の進捗状況をできるだけお伝えし、お客様の不安を取り除くようにしています。
今後も、お客様から安心して頂ける存在として、スタッフ一同成長して
参りたいと思いますので、また機会がありましたら、ぜひご利用ください。

(鶴田)


☆☆心に響くことば☆☆

風当たりが強くても正しく伝えることは責任
/徳岡邦夫氏

京都吉兆総料理長の徳岡邦夫氏のことばです。

「言った」「言わない」
と対立することがあります。
このようなトラブルにおいて、
「伝える側」「受ける側」のどちらの方が責任が重いかと言いますと、
間違いなく「伝える側」の方です。

なぜなら、伝える内容の事情をよく知っているのは「伝える側」
だからです。
一つの言葉には、いろいろな解釈の可能性があるので、
伝える内容の事情をよく知っている「伝える側」の方が、
解釈の可能性を絞り込むことにイニシアティブを持てる立場にあり、
責任が重いのです。

例えば、Aさんが継続的取引のクライアントであるB社長との会話に
おいて、

Aさん:「御社との今後の取引体制の変更をお願いしたいのですが。」
B社長:「わかりました。社内で準備を進めておきます。」

とやりとりしたとします。

受ける側のB社長は、Aさんの会社の「変更」の目的を
「受注拡大のための営業」
「業務改善のための提案」
「契約解消の意思表示」
などいろいろな意味にとれます。
Aさんとしては「受注拡大のための営業」を意味していた場合、
B社長が「業務改善のための提案」ととらえていれば、信頼関係を損ねる
危険はあるし、
B社長が「契約解消の意思表示」ととらえれば、最悪な結果に歯止めが
効かなくなる危険があります。
B社長はクライアントであるので、当然ながら、「察して欲しい」と期待を
押し付けることができる関係にはありません。
Aさんの目的はB社長に意向を伝え、B社長に協力していただくことの
はずです。
しかし、Aさんは伝え方に問題があったために目的達成の障害を自ら
作っているとも言えます。

伝えることの段階として、
STEP1:話した
STEP2:話して相手に伝わった
STEP3:話して相手に伝わり、結果を出した
の3つがあります。
もちろんSTEP3まで行くことが伝える側の目的ですが、
最低でもSTEP2まで行くことが伝える側の責任です。
STEP1では、相手がどんな理解をしているか見えず、自己満足に
過ぎません。
冒頭のことばのとおり、伝える側の責任の重さはどのような状況に
おいても変わりません。
どんなときも相手とコミュニケーションをとり、伝わったかどうか
必ず確認しましょう。

(原田)

★。、:*:。.:*:・ ゜☆。.:*:・ ゜★。、:*:。.:*:・ ゜☆★。、:*:。.:*:。.:*:・゜。、:*

☆☆ラジオもやっていますので、是非立ち寄ってみてくださいね☆☆
事務所代表の原田がラジオ番組にレギュラー出演しています!
法律に関するトーク番組です。是非聞いてみて下さい。

題名  You・I・go-on(ユーアイゴーオン)
放送局 REDS WAVE(78.3FM)
時間  毎週土曜日10時から1時間(再放送 月曜日12時)
ナビゲーター 布施貴美子さん(モデル・タレント)
 
インターネットラジオで、どこの場所からでも聞けます!
http://www.simulradio.jp/


★。、:*:。.:*:・ ゜☆。.:*:・ ゜★。、:*:。.:*:・ ゜☆★。、:*:。.:*:。.:*:・゜。、:*

◆お役立ち用語集はこちらから◆
身近な法律用語について解説しております。
http://www.h-firm.com/glossary/
このメールは、司法書士法人・行政書士法人・社会保険労務士法人中央グループのメルマガにご登録下さいました皆様、メールにてお問い合わせ下さいました皆様、
名刺交換させて頂いた皆様にお送りしております。

☆発行元司法書士法人・行政書士法人・社会保険労務士法人中央グループ
☆ホームページはこちらから ⇒ http://www.h-firm.com/
☆ご意見・ご感想・ご要望・解除の申込はこちらへ