メニュー

手続法務・身近な法律問題に関するお問い合わせ

事務所について

全国対応!
司法書士・行政書士・社会保険労務士 税理士がご用件を承ります。

埼玉・東京

» 事務所について詳しく見る

  • 中央グループ採用サイト
  • リーガルマネジメント
  • 会社設立
  • 離婚相談センター
  • 家賃滞納対策サイト
  • 自動車登録エキスパート
  • 車庫証明エキスパート
  • がん予防メディカルクラブ

司法書士法人・行政書士法人・社会保険労務士法人・税理士中央グループブログ

スタッフブログ

2009/03/02

桃の節句

3月3日は、ひな祭りです。女の子がいるお宅では雛人形を飾っていらっしゃる方も
多いのではないのでしょうか。
桃の節句の起源は大変古く、平安時代に遡ります。日本には昔、五つの節句(人日、
上巳、端午、七夕、重陽)があり、当時の行事は貴族の間で、それぞれ季節の節目の
身のけがれをはらう大切な行事だったそうです。その中の一つ『上巳の節句』がのち
に『桃の節句』となりました。
【日本の五節句】
1.人日(じんじつ) 陰暦正月七日 〔七草がゆ〕
2.上巳(じょうし) 陰暦3月3日 〔桃の節句〕
3.端午(たんご) 陰暦5月5日 〔端午の節句〕
4.七夕(たなばた) 陰暦7月7日 〔七夕祭り〕
5.重陽(ちょうよう)陰暦9月9日 〔菊の節句〕
※9月9日の重陽の節句はなくなりましたが、他の節句は現代まで伝わる行事です。

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを
はらって健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せ替え人形で遊
ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を変わりに引き受けさせた紙人形を川に流す
「流し雛」へと発展していったのだそうです。
室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛
様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになります。その行事が宮中から武家社会へ
と広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭と広がり、今のひな祭りの原型となってい
きました。
ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節
句」が庶民の間にも定着していったお祝いですから、単なるお祭りではなく、女の子
の健やかな成長を願う行事なのです。
この時期になるといろんな場所で、豪華な雛人形や手作りの雛人形を目にすること
が増えます。とてもうれしい気持ちになるものです。スペースの問題で飾ることがな
かなか難しい方もいらっしゃると思いますが、自分で折り紙雛を作ってみるのも楽し
そうだなと思います。
皆さんも、3月3日にちらし寿司やひなあられ、甘酒でお祝いをしてみてはいかが
でしょうか。

(冨田)

人気ブログランキングに参加中です!応援お願いします!!
人気ブログランキングへ

身近な法律問題から企業法務までお役立ち情報を配信しております!是非ご購読下さい!!
メルマガお申し込みへ

戻る