メニュー

手続法務・身近な法律問題に関するお問い合わせ

事務所について

全国対応!
司法書士・行政書士・社会保険労務士 税理士がご用件を承ります。

埼玉・東京

» 事務所について詳しく見る

  • 中央グループ採用サイト
  • リーガルマネジメント
  • 会社設立
  • 離婚相談センター
  • 家賃滞納対策サイト
  • 自動車登録エキスパート
  • 車庫証明エキスパート
  • がん予防メディカルクラブ

司法書士法人・行政書士法人・社会保険労務士法人・税理士中央グループブログ

スタッフブログ

2009/05/16

出産の費用格差1・5倍

病院や診療所の出産費用は、都道府県ごとの平均額で最大1・5倍の格差があることが、厚生労働省研究班の初の実態調査でわかったそうです。(2009年5月9日 読売新聞)
  
調査は今年1月、お産を扱うすべての病院と診療所2886施設を対象に通常の出産費用についてアンケートし、1707施設(59%)から回答を得て、出産育児一時金の適正額を探り、出産費用を国民が負担しなくて済む制度づくりの参考にしようと実施されたものです。
 通常のお産は保険のきかない自費診療で、価格は医療機関に任されています。調査によると、分娩料、入院料など出産費用の総額は平均42万円で、施設により21万?81万円と4倍の開きがあったとのこと。また、都道府県別では、最高の東京都(51万円)と、最も安い熊本県(34万円)では1・5倍の差があり、格差の要因を分析したところ、地域の住民所得との間に明確な相関関係がみられたようです。
 
健康保険組合などから支給される出産育児一時金は現在、38万円が基本額ですが、出産育児一時金は、政府の少子化対策として、今年10月から42万円に増額される予定です。2011年3月までの暫定措置で、それ以降の方策は今後、検討されることになっています。
また、今年10月以降の出産については、出産育児一時金の受け取り方も変わりそうです。変更点は、病院に出産育児一時金を直接支払ってもらう「受取代理」が、基本になる予定です。受取代理というのは、出産の1ヶ月前から出産日までに、加入先の健康保険と出産する病院の両方に手続きを行うことで、病院が出産育児一時金を受け取るという制度。出産する人は退院する際に、出産育児一時金では足りない金額のみを、窓口で払えばすむのです。加入先の健康保険あるいは病院のどちらかが、この制度を導入していない場合は利用できませんが、10月以降については、受取代理が基本になるため、今よりも利用しやすくなるといわれています。出産一時金の増額により、10月以降に出産する人は、42万円以内で出産できる病院を選び、出産に問題が無ければ、自己負担なしでの出産も可能になりそうです。

少子化が問題となっている昨今、こういった制度が整い、さらに安心して妊娠・出産ができるようになることを期待してます。

(冨田)

戻る