省令により戸籍が書替えられた場合における書替前の戸籍を改製原戸籍といいます。書替当時に効力を有する事項のみ移行するため、移行前に除籍された者や消除された事項は記載されません。省令による書替は主なものと…
借金が多くて相続財産がトータルでマイナスになるおそれがある場合、とりあえず相続財産で債務を清算し、残った財産があれば承継するという選択もすることができます。これを、限定承認といいます。 手続 相続開始…
血族とは血縁のつながっている者をいいます。養子縁組でも血縁関係と同様の関係が発生します。 これに対して、姻族とは配偶者の血族、血族の配偶者をいいます。 …
戸籍を作った(本籍を定めた)時以降の住民票の移り変わりを記録したものを戸籍の附票と言います。…
現在使用している戸籍を『戸籍簿』といいます。そのうち、すべて記載されているものを『戸籍謄本』、一部が記載されているものを『戸籍抄本』言います。 そして、コンピュータ化されたものについては、謄本の場合は…
日本国民の身分関係を時間的序列にしたがって記録公証する公文書を言います。その人がいつどこで生まれたのか、親は誰なのか、独身か既婚か、子供は何人いるのかなどがわかります。…
現在、誰も使用していない戸籍を除籍簿といいます。従って、戸籍に載っている1人が亡くなっても、同じ戸籍で他の人が使用している場合には『除籍』ではなく『戸籍』になります。全員いなくなる以下の場合に除籍とな…
3親等内の血族、6親等内の姻族を親族と呼びます。 親族関係図 参考:血族と姻族 …
1.制度の概要 ・概 要 贈与時に贈与財産に対する贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めたその贈与税相当…
1 贈与税とは 贈与税は、「個人から財産をもらったとき」にかかる税金です。従って、会社など法人から財産をもらったときは贈与税はかかりません。しかし、この場合、所得税がかかることになっています。 ・生活…
相続放棄とは、相続を拒絶する行為をいいます。 手続 相続開始後、自己のために相続があったことを知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければなりません(民938条)。申述受理の審判によって成立し…
相続人に相続させることが正義に反するような重大な事由があった場合、法律上当然に相続権は剥奪されます(民891条)。これを『相続欠格』といいます。相続人の重大な非行に対する制裁のために定められています。…
尊属とは、親族のうち自己・配偶者の父祖と同世代に有る者をいいます。卑属とは、親族のうち自己・配偶者の子孫と同世代に有る者をいいます。 …
民法上、相続人の範囲は、『配偶者』と『血縁関係ある者』と決められています。さらに、血縁関係ある者は、『子(直系卑属)』、『直系尊属』、『兄弟姉妹』に限られています。 配偶者は常に相続人となります。これ…
単純承認とは、被相続人の権利義務を無制限・無条件に承継することを言います(民920条)。 手続 意思表示だけでよく、家庭裁判所への申述は必要ありません。 また、ある一定の事由がある場合には、相続人の意…